FP3級に独学で合格する勉強法|初心者でも最短で受かるコツ

役立つ資格

まず結論

結論から言うとFP3級は、以下の3つを押さえれば 独学でも一発合格が十分可能 です。

  • 勉強時間:平均150時間ほど
  • 教材:参考書と問題集が連動しているものを選ぶ
  • 進め方:参考書を読む → 問題集で解く → 間違えを繰り返し潰す

よく言われている内容かもしれませんが、やはり参考書を読んでインプット、問題を解いてアウトプットの繰り返しが一番でした。

ここからは、私が実際にどのように取り組んだのかを詳しくお伝えします。

FPを勉強しようと思った理由

前回もお話ししましたが、転職や異動を考えたときに痛感したのが「ビジネスマンとしての武器がない」ということ。
そこで、社会人としての教養を身につけられ、合格率も高く独学で挑戦できそうなFP3級に狙いを定めました。

さすがに仕事をしながらスクールに通うのは厳しいものがありますよね。
だから独学でできるというのは資格選定の重要な条件でした。

そして「どうせなら生活にもキャリアにも役立つ資格を
そう考えたのが、FPを学び始めた一番の理由です。


教材選び

私が選んだのは 『史上最強のFP3級テキスト&問題集』シリーズ です。

この教材は、シンプルで余計なことはしない、私のようにまず短期間で資格を取りたいと思っている人には合格まで最短で行けると感じたからです。

  • 図やイラストが豊富で、文章だけでは理解しにくい部分もイメージしやすい
  • 解説がコンパクトで要点が絞られているので、余計な寄り道をせずに学習を進められる
  • 問題集とテキストが完全リンクしており、「読んだらすぐ解く」の流れが自然にできる
  • 受験生の定番教材として評価が高く、安心して使える

字が堅苦しくないので、今まで勉強に縁がなかった私でも入りやすかったです。

独学だと「どこから手をつけていいのか迷う」ことが多いですが、このシリーズは構成がシンプルなので勉強の導線が明確でした。

実際に私の勉強法(参考書を読む → 問題集を解く → 間違えを繰り返す)にも相性がよく、無駄なく合格までの最短ルートを進められたと思います。

史上最強のFP3級問題集 24-25年版 [ 高山 一恵 ]

価格:1760円
(2025/8/20 00:26時点)
感想(0件)

史上最強のFP3級テキスト 24-25年版 [ 高山 一恵 ]

価格:1760円
(2025/8/20 00:28時点)
感想(1件)


史上最強のFP3級問題集 25-26年版 [ 高山 一恵 ]

価格:1760円
(2025/8/21 00:17時点)
感想(0件)

史上最強のFP3級テキスト 25-26年版 [ 高山 一恵 ]

価格:1760円
(2025/8/21 00:19時点)
感想(0件)

勉強の進め方

私が実践した流れはこの通りです。

  1. まず参考書をざっと一通り読む
  2. 2周目以降は「単元ごとに参考書を読んで、すぐ問題集を解く」
  3. 間違えた問題に印をつけ、繰り返し解き直す

私は問題集とテキストの往復で一冊終わるまでを1セットし、それを3セット行いました。
3セット目は基本的に間違えが多かったところを重点に気にやりました。


3級の勉強を始めたときはまだ単身赴任の前でしたので、通勤中はYouTubeを活用し、過去問解説や重要ポイントの聞き流しで知識を補強しました。
車通勤でしたので映像をじっくり観るわけにはいきませんが、聴くだけでも記憶の残り方は違ったともいます。

耳から入れる勉強法は、机に向かう時間が限られていても効果的でした。

合格まで勉強時間

  • 勉強開始:11月初め
  • 試験日:翌年1月第4日曜日

平日は通勤が長く、1日1~2時間が限界。
土日は家族との時間を大切にしつつ、夜に2時間ほど勉強を重ねました。

正直仕事後の勉強は睡魔との闘いでしたが、そこはわかりやすく気合と根性でした。

と言っても気合で睡魔には勝てなかったので15分仮眠をとって、そこから頑張るというのもやってみました。
意外と復活して勉強もはかどりました。
たまに気づいたら朝!なんてこともありましたが・・・笑

結果、トータルで 約150時間 の学習時間。
そして試験結果は――

  • 学科:45/60
  • 実技:95/100

無事、一発合格することができました。学科は少し余裕のある程度でしたが、実技で高得点を取れたことは大きな自信になりました。

まとめ

  • FP3級は 150時間×正しい教材×繰り返し学習 で独学合格できる
  • 教材は「史上最強シリーズ」を使い、参考書と問題集を組み合わせて効率的に進めた
  • 通勤や夜のスキマ時間を活かし、勉強が苦手だった私でもやり切れた
  • 合格したことで「やればできる」という自信がついた

150時間という学習時間は「平均的」と言われていますが、野球ばかりしてきて勉強習慣のなかった自分にとっては、正直かなりのチャレンジだったと思います。だからこそ、合格したときの達成感は大きかったです。

次へのステップ:FP2級へ

FP3級を取って終わり――ではありませんでした。
学んでみて気づいたのは、FP3級は「基礎の入口」にすぎないということです。

実際の実務やキャリアに活かすには、より踏み込んだ知識を学べる FP2級以上が必須 だと感じました。
転職や異動の面接で評価されるのも「2級から」。
私の考えはすでに2級の取得に向かっていました。

そして短期間で資格取得を目論んでいた私は、この後簿記を取ることも考えていたのでここからはスケジュール管理が重要になってきます。

次のFP2級の試験と簿記の試験日のスケジュールから時間がないことがわかり、まずはすぐにFP2級の勉強に取り掛かりました。

3級合格後あたりからいよいよ単身赴任が始まりました。
ここからは単身赴任期間の時間の使い方になります。

次回は、その 独学でFP2級に合格する方法を具体的にお伝えします。

史上最強のFP3級問題集 24-25年版 [ 高山 一恵 ]

価格:1760円
(2025/8/20 00:26時点)
感想(0件)

史上最強のFP3級テキスト 24-25年版 [ 高山 一恵 ]

価格:1760円
(2025/8/20 00:28時点)
感想(1件)

史上最強のFP3級問題集 25-26年版 [ 高山 一恵 ]

価格:1760円
(2025/8/21 00:17時点)
感想(0件)

史上最強のFP3級テキスト 25-26年版 [ 高山 一恵 ]

価格:1760円
(2025/8/21 00:19時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました